Q&A
よくある質問
Q&A

疑問がありましたら参考にご覧ください

関東で納骨を支援しているNPO法人納骨支援の会では、皆様に安心してご相談いただけるようにご質問にもお答えいたします。よくあるご質問のページにはこれまでに皆様から寄せられた質問と回答をまとめて掲載しておりますので、ご不明な点がありましたらまずは参考としてご覧ください。

  • 納骨料が安いですね?

    全国でおが無い方、身寄りがない方など納骨にお困りの方を対象に、NPO法人納骨支援の会の考えに賛同頂いた宗教法人のご協力により、費用負担を極力抑えた形での納骨支援活動を行っています。高額な永代供養料や墓じまい費用でお悩みの方へ、各永代供養納骨プランは付加価値が高い魅力ある独自の永代供養納骨プランとなっております。個別に行われる納骨式も通常の納骨式と変わりません、また埋葬された遺骨は永代供養が行われます。

  • 納骨までの流れを教えてください

    遺骨(お骨)を直接持参される方

    ①日程調整の上、お供えするお花1対と線香をご用意頂き、納骨式当日15分前に寺院へお越しください

    ②最初に住職さんと顔合わせをさせて頂きます

    ③その後、おの前で納骨式が行われます

    納骨式終了後に、故人のお名前が芳名帳に記載され、納骨証明書をお渡しして終了となります

    納骨後は永代供養が行われます

     

    ゆうパックを希望の方

    ①お送りする送骨セットの中に手順書が入ってますのでそれを参考に骨壷を段ボールへセットします

    ②ご希望の寺院名が記載された伝票を段ボールに貼り郵便局へ出します(送料はお申込者様負担となります)

    ③ゆうパックが届いた寺院では、日程調整の上、おで個別に納骨式が行われ、故人のお名前は芳名帳に記帳されます

    納骨式が終了後、納骨証明書をお申込者様宛に発送致します

    納骨後は永代供養が行われます

  • ​お参りについて教えてください。またお参りは行かないといけないのでしょうか?

     基本的におへのお参りは自由です。日中であれば時間制限もありません。水桶や柄杓が備え付けてありますので、お使い下さいませ。

    様々な理由でお参りに行けないことは当然あります。そのための永代供養です。たとえ身寄りが無くなっても、毎年住職さんによる永年の供養は必ず行われますのでご安心下さい。全国から納骨の依頼がありますが、東京、埼玉、静岡へは、一生の内で数回は訪れる機会があると思います。旅行や観光ついでで構いません。手ぶらで結構です。フラワーショップは沢山ありますし、線香はコンビニで買えます。時間があればちょっとだけ立ち寄ってみて下さい。霊園納骨堂から墓じまいで移された方々も永代供養のお納骨できて良かったとお言葉を頂いております。

     納骨後のお困りごとや、三回忌や七回忌など個別法要や個別塔婆のご相談なども、お気軽に問合せ下さい。

  • 毎年お彼岸やお盆にお掃除は必要ですか?

    永代供養合祀墓永代供養は寺院で管理運営(管理費は不要)していますので、態々お掃除に行かれる必要ありませんのでご安心下さい。(自主的にお掃除して頂くのは問題ありません)

  • 永代供養合祀墓への納骨数はなぜ限定なのですか?

    NPO法人納骨支援の会の目的は、おが無い方や身寄りがない方への納骨支援が目的です。どなたでもという訳ではなく納骨に困っている方を優先させて頂いております。また、納骨先寺院もボランティア精神で協力頂いている檀家さんが多い寺院です。永代供養合祀墓は専用のおとして新しく建てて頂きましたが、あくまでも地の一部を利用してのお檀家さんが優先であり、法務の合間の時間を利用しての個別に納骨式を行って頂くので時間がなく、限定とさせて頂きます。

  • 九州からの墓じまいで骨壷が複数あるのですが納骨出来ますか?

    遠方からの複数の納骨も、全国対応していますのでご安心下さい。現地から納骨先寺院へはゆうパックを利用して遺骨を送ります。予め遺骨を受取りに行かれる日を教えて頂ければ、その数日前にこちらから送骨セットをお送りしています。ゆうパックの送料はお申込者様負担となりますが、骨壷のサイズと個数を事前に教えて頂ければ、それに合わせて最適な大きさの段ボールを準備しますので、1個1個送るより送料も最小限に抑えることができます。

  • 参り代行サービスとは何ですか?

    参り代行サービスとは、東京の寺院、又は静岡の寺院に納骨された方が対象で、お申込者様の代わりに納骨支援の会のスタッフがお参り代行を行います。春と秋のお彼岸期間限定ですが、故人が好きだったお花やお申込者様の好きなお花をリクエスト頂き、そのお花と線香をおに供えます。そしてそのお供えしたおの写真をお申込者様宛へお送りするサービスです(当日ご覧になりたい場合はメールでお送りします)。お永代供養なので毎年住職さんによる法要が行われます。お参り代行サービスの料金は5,000円(税込み)となります。

  • 納骨料以外に他の費用はかかりますか?

    基本的に各寺院の永代供養共通プランである納骨料以外に別途費用はかかりません(各寺院の納骨料詳細はオフィシャルサイトの「プランと料金」を参考にして下さい)。それなので毎年の地管理料や使用料、個別に永代供養料はかかりません。但し送骨セットを希望された方は、遺骨を寺院へ送って頂く時のゆうパック送料が自己負担となります。